クロスバイクとロードバイクの違いって何?

自転車

みなさんこんにちは、フライドエッグののっちです。

通勤通学や普段の買い物など、生活からは切り離せない方も多い自転車ですが、購入の際にどのようなタイプの自転車を購入するべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。
中でもよく比較されるタイプで挙げられるのが「クロスバイク」と「ロードバイク」があります。

そこで今回は、クロスバイクとロードバイクの違いについて解説していきます。

スポンサーリンク

クロスバイクとロードバイク

近年街中でも見かけることの多くなったスポーツ自転車ですが、それぞれに用途や特徴によって大きな違いがあります。
今回はクロスバイクとロードバイクの特徴から違いを探っていきましょう。

クロスバイクの特徴

近年街中でも見かけることの多くなったスポーツ自転車ですが、元々は競技用として使われていたものを普段使いしているといったものが多い中、クロスバイクとはロードバイクに近いフレーム構造で、シティサイクルのようにカゴを取り付けることも可能です。
ちょっとした段差や未舗装路も安定して走れる太さのタイヤを備えているので、普段使いから軽い運動まで様々な用途で使いやすいのがクロスバイクです。

ロードバイクの特徴

ロードバイクとは、競技用に開発された自転車で、少しでも速く長い距離を走るのに最適です。
前傾姿勢を取りやすいフレーム形状で、転がり抵抗を減らすための細いタイヤや、様々なポジションを取りやすいハンドル、極限まで軽くした車体重量など、本格的な走りを楽しみたい方に適した構造になっています。
一方で、カゴを付けられなかったりスタンドがないなど、通勤通学や買い物などの普段使いには不便な面もあります。

クロスバイクとロードバイクの違い

では具体的にはどのような違いがあるのでしょうか?
クロスバイクとロードバイクの構造から分かる部分を細かくチェックしていきましょう。

ハンドル

自転車の進行方向を定めるだけではなく、体を支えて走行を安定させる役割もある重要なパーツです。

クロスバイク

クロスバイクに多く採用されているのが、フラットバーハンドルと呼ばれるまっすぐに近いハンドルで、低速でも安定して走行できるのが特徴です。
ドロップハンドルほど深い前傾姿勢にはならないため、腰や首への負担は軽減されますが、同じ姿勢を維持しなければならないのでドロップハンドルより腕の疲労は大きくなります。

ロードバイク

ロードバイクの特徴と言えるドロップハンドルは、前傾姿勢が深くなるため空気抵抗が軽減され、スピードを維持することが容易になります。
握る部分も、ブラケットポジションや上ハンドル、下ハンドルと定期的に変えられるので長時間サイクルする場合の疲労を軽減することができます。
ただし、前傾姿勢が深くなるため首や腰への負担が大きく、また高速走行に重点を置いたハンドルのため、低速になると安定感が低くなる恐れがあります。

タイヤ

自転車の中で唯一走行中に地面と接しているので、走行性能や制動性能に大きく影響するパーツです。
また、乗り心地にも関係してくる重要なパーツです。

クロスバイク

30Cを超える幅の広いタイヤ(シティサイクルよりは細い)が多く、グリップが高いので坂道の上りや下りも楽に走れ、安定力があります。
また、空気の量が多くショックを吸収する能力が高く、空気圧の調整で乗り心地も調整できます。

ロードバイク

〜28Cくらいまでの細いタイヤが多く、路面抵抗が少ないのでスピードを出しやすく、スピードの維持も容易です。
ただし、空気圧を常に高くしておかないとパンクするリスクが高くなります。
そのためちょっとした段差でもタイヤを取られることが多くなり注意が必要です。

コンポーネント

コンポーネントは、レバー・ブレーキ・クランク・ディレイラー・スプロケット・チェーン・BBなどから構成された、自転車の駆動に大きく関わるパーツ群の総称です。
ちなみにコンポーネントとはシマノが提唱した呼び名であって、グループセットなどと呼んでいるメーカーもあります。

クロスバイク

コストの面などからマウンテンバイク用のコンポが多く採用されています。
ブレーキもVブレーキが多く、制動力に優れメンテナンスも容易になります。
SORAなどのロードバイク用のコンポもありますが、コストは高くなります。

ロードバイク

ロードバイク専用のコンポが採用されています。
ブレーキも近年ではディスクブレーキが多く、安定した制動力がありますが、油圧式のディスクブレーキだと専門的な知識がないとメンテナンスも難しくなります。
キャリパーブレーキだとメンテナンスは容易ですが、Vブレーキと比較すると制動力は劣りますが、細いタイヤで制動力が高すぎるとタイヤがロックしてしまう危険性があるため程よい制動力と言えます。

フレーム設計

クロスバイクとロードバイクの違いで最も大きい部分といっても過言ではない違いがあります。
ジオメトリ(フレームの形状)の違いはもちろんありますが、設計によって使えるパーツも変わってきます。

クロスバイク

ヘッドチューブが長くアップライトな乗車姿勢になるので楽に乗ることができます。
ホイールベースも長いので直進安定性も高く乗り心地が良いことも特徴です。
Vブレーキ取り付け用のピンがあるものが多いので、Vブレーキ、カンチブレーキを使うことができます。
また、泥除けやスタンドなどの取り付け穴が空いていますので、普段使いには最適です。
エンド幅(OLD)もディスクブレーキ以外では135mmのものが多く、マウンテンバイク用のパーツが使われることを前提とした設計となっていますので、ロードバイク用のホイールは使用できません。

ロードバイク

ヘッドチューブが短く前傾姿勢になるので楽にスピードを出すことができます。
ホイールベースも短いのでクイックなハンドリングになり、剛性も高くなるので力が伝わりやすいのも特徴です。
Vブレーキ取り付け用のピンがないものが多いので、Vブレーキ、カンチブレーキを使うことができません。
また、泥除けやスタンドなどの取り付け穴が空いていないものもあるので注意が必要です。
エンド幅(OLD)もディスクブレーキ以外では130mmのものが多く、ロードバイク専用のパーツが使われることを前提とした設計となっていますので、ロードバイク用のホイール以外は使用できません。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、クロスバイクとロードバイクの違いについて解説してみました。

それぞれの違いを理解して自分にあった自転車を選び、自転車ライフを楽しんでいきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました